ちょんまるのお役立ち情報発信ブログ
フルタイムワーママの育児×節約×資産×役立つ情報発信サイト!
Uncategorized

まとめ買いとその日買い どちらがお得??

こんにちは!ちょんまるです☆

日々かかる食費

物価上昇で今まで通りに買い物をしただけでとんでもない金額になることに目玉がポーンとなっていませんか?

今回はまとめ買いについてのお話です。

まとめ買いは本当に節約になる?食品ロスで逆効果になった私の体験

まとめ買いを始めた理由

「節約になると思ったから」

キャベツ半分が95円、1個で150円

大根半分が100円、1本150円

きゅうり本65円、3本入りで145円

そんな値札を見たら、「え、じゃあ1個買った方が(まとめて買った方が)お得やん!」と思ったら、ついついまとめて購入してしまう

支出金額は多くなるけれど、単価にしたら安くなるし!と大喜び♪

「買い物の回数を減らしたかったから」

毎日、買い物は仕事が終わってから保育園に子供を迎えに行ってから。

そうなると子連れで買い物になるわけで…た・い・へ・ん!!

「あれ買って!」「これ買って!」そしてカートを押して大爆走

 もうやめてぇー!!

 その回数を減らしたくて、自然とまとめ買いをするように。

「安売りにつられて…つい買ってしまう」

それを買いに行ったわけではないけれど、気に入っているものや「初めて見たけど、よさそうやんこれ」と思うものが安売りされていたら、安くなってるしと思ったらついつい買ってしまう・・・

まとめ買いで起きた!「食品ロス」の実態

使い切れず、買い込みすぎて腐ってた!

まだ1本残っていたキュウリ、まだ使えるかな?…指刺さった!

半分残った大根に黒い点々が…

値引きで買った豚肉が緑色に…!!(よくあるゾンビのゲーム、顔色緑色やけど、ホンマに肉って腐ったら緑になるんや…!!すげー)

まとめ買いしたものを冷凍したけど、冷凍やけして廃棄

学習した結果、まとめ買いしたものを冷凍してみたけど、「お得感」で買い物を続けると冷凍したものを使わずに(忘れて)また買ってしまい、「コレいつの野菜・肉?」が冷凍庫から発掘されることとなる。

結論:ただ「安いから得」ではなく、「食べきれなければ損」になる

当然のことですが、「購入したものを消費しなければ、お金も食材もただただ無駄になる」ということです。

では、どのように改善していこうかと、色々試行錯誤した結果、以下の方法を実践することでだいぶ改善されてきました。

食品ロスを減らして本当に節約をする工夫

調味料や冷凍食品・日用品などの使用期限がない・長いものはまとめ買いOK

当然腐るもの以外は日持ちするので安い時にまとめ買いをしてOK!!

洗剤等の詰め替え用は、「詰め替え2回分」等ともっと詰め替え回数が多い「ジャンボパック」がある商品もあるけれど、ジャンボパックの方が当然単価が安いと思いきや、「詰め替え2回分」の方が単価が安いこともあるので、お店でスマホの電卓ポチポチして単価を計算してみてね!

生鮮食品や野菜はその日買い、小分けで冷凍する

我が家の場合は、車で20分くらいのところに安いお店があるんですが、毎日は行けん…

なのでお肉や干物の魚は週末にそのお店でまとめて購入、小分けにして冷凍

野菜は近くのお店で2.3日で使い切れる量を平日に購入、冷凍できる野菜を多く買った場合は小分けにして冷凍をしています。

そうすると、お肉コーナーは休日に買ってあるから素通り

(魚は新鮮なものなら冷凍できるけれど、なんだかあんまり新鮮なものが売っているお店が少なく…鮮魚が食べたい場合のみ、その日消費しています)

野菜はなくなった段階で購入するので、だいぶ食品ロスが減ってきました!

家計簿アプリで食費を見える化してみる

子供の「あれ買ってこれ買って」攻撃にうんざりしているけれど、あれ?ちょっと待って??私も買ってるチョコ(笑)

家計を見えるかすると、月支出の食費の割合がわかり、月にいくらまで食費に使う事ができるのかが明確になります。

それを月の日数で割ると、一日に使える食費の平均金額がわかります。 それがわかると、まず必ず何を買わないといけないのか、次になにがいるのか、余った金額で何が買えるのか(たまにはご褒美も欲しい(笑))がわかり、かなり節約に!!

結論:まとめ買いとその日買い、大事なことはバランス!

「全部まとめ買い」「全部その日買い」ではなく食品の消費日数や、保存できる方法によって検討すべし!

野菜は冷凍したらすんごくまずくなる物もあるので、それは保存方法を工夫したら◎

まとめ買いは節約になるけれど、それは「すべて消費できたら」の場合。食品ロスになれば逆効果!

無駄使いを極力抑えたいなら、誘惑が少ないネットスーパーも活用しよう!

日々の工夫で、家計は改善されていきます!

一緒に頑張りましょう!