こんにちは!ちょんまるです☆
子供の靴って、すぐにサイズアウトしますよね…
安いものでもないし、大きめのものを買ってしまいがちですが、「大きな靴は子供の足の成長によくない」というような話を聞いたことがありませんか?
今回は、子供の靴のサイズって、結局どんなサイズがいいのか?というお話です。
ちょうどのサイズを選ぶ メリット・デメリット
メリット
◎足にフィットして歩きやすい
◎転倒しにくい
◎安全性が高い
◎正しい足の発達をサポートできる(変形を防ぐ)
デメリット
×成長が早いとすぐに履けなくなる
×買い替えの頻度が増え、出費がかさむ
大きめサイズを選ぶ メリット・デメリット
メリット
◎長く履けるので、コスパがイイ
◎成長を見越して買える安心感
デメリット
×足が靴の中で動いてしまい、転倒や靴ずれの原因になる
×正しい歩き方や、足の形に悪影響を与える可能性がある
×運動する時走りにくい
医師や靴メーカーが推奨する基準
多くの子供靴メーカーや小児科では「5~10mmのゆとり(捨て寸)」が理想的と言われています。
⇒「ピッタリ」でも「ぶかぶか」でもない、ちょうど+少し余裕がベスト!
結論:節約の工夫
・大きめサイズを買う場合は季節をまたいでも履くことができるデザインを選ぶ(サンダルよりスニーカー)
・おさがりの活用(上の子から下の子へ。裏面がすり減っていないか確認)
・セールでまとめ買い⇒来年用のワンサイズ上を安くで購入しておく
・中敷きを活用する
また、「靴チヨダグループ」や「東京靴流通センター」では、サイズアウトした靴を持ち込んだ場合に割引をしてくれるお店もあります!
近くにお店がある場合はお得に購入できるかも??一度お店に足を運んでみてください☆
小学校の上靴の場合は、大きすぎたかな?と思っても先に水に濡らすと縮む場合もあるので、意外といけます◎
また、普段使いと体育用の上靴では、体育用のものはあまり大きすぎると運動がしにくいようなので注意してくださいね。
買い方や使い方を工夫して上手に節約しましょう。