ちょんまるのお役立ち情報発信ブログ
フルタイムワーママの育児×節約×資産×役立つ情報発信サイト!
Uncategorized

家計管理はアナログ派?デジタル派? どちらがいい?

こんにちは!こちょまるです☆

みなさんは家計管理をどのようにしています?

わたしはつい最近までExcelを使っていたのですが、ついにマネーフォワードデビューしました!

そもそも手書きの方がわかりやすい方もいるかと思いますが、それぞれのメリット・デメリットはなんでしょうか?

今回は家計管理のお話です。

アナログ家計簿(ノート・手帳派)

メリット

• 書くことで「お金を使った実感」が残りやすい
• 見返すと一目で分かる
• シンプルで電池切れやアプリ終了の心配なし
• 自分流にカスタマイズできる(色分け・イラスト・付箋など)

デメリット

• 手間がかかる(レシートを転記、集計など)
• 計算ミスが起きやすい
• データが自動で分析されない
• 持ち歩きには不便

デジタル家計簿(アプリ・エクセル派)

メリット

• 銀行やクレカと連携でき、自動で入力される
• 支出の分類やグラフがすぐに見える
• 家族と共有しやすい(共働きの家計に便利)
• 過去のデータも簡単に検索できる

デメリット

• アプリやサービスが終了するリスク
• 入力が続かない人もいる
• 機能が多くて逆に使いこなせないことも
• セキュリティ面で不安を感じる人もいる

どっちが向いている?タイプ別おすすめ

アナログ向き

• コツコツ書いて達成感を味わいたい人
• 家計管理を楽しみながら習慣化したい人

デジタル向き

• 忙しくて時短重視したい人
• 夫婦で情報共有したい人

ハイブリッド管理もおすすめ

「日々の記録はアプリ、月末の振り返りはノート」など、いいとこ取りも可能。

また、複数の口座に資金移動が必要な場合は、まとめるためにアナログからデジタル、デジタルからアナログに、部分的に書き出したり入力したりすることで家計管理の整理ができるかと思います。


続けやすさが一番大切なので、自分に合った方法を見つけるのが成功のコツです!

頑張ってお金貯めるぞー!!