こんにちは!ちょんまるです☆
みんな大好き100円均一。
何を隠そう、私も大好きで行ったらつい買ってしまって夫ちゃんに「また物が増えた」とディスられるというのはもはや日常です。
「だって100円やし♪」と思ってつい買っていたら…2,000とか買ってもてるぅ
今回は100円が安く感じるマジックについてのお話
100均がお得に感じる理由
• 価格が一律なので「安い」と思いやすい
• 日用品を少量だけ買いたいときに便利
• デザインやアイデア商品が豊富で、掘り出し物が見つかる
実は割高になることもある商品
• 文房具類:ボールペンやノートは、まとめ買いするとドラッグストアやホームセンターの方が安い場合あり
• 食品・調味料:内容量が少なく、1gあたりの単価でみると割高になるケース多数
• 電池・電球:寿命が短く、買い替え頻度が増えて結果的に高くつくことも
100均で買った方がお得な商品
• 収納用品:サイズ展開が豊富で「とりあえず試す」には最適
• 掃除グッズ:スポンジやウェットシートなどは使い切りやすい
• シーズン雑貨:ハロウィンやクリスマスなど、短期間しか使わないもの
100均をお得に使うポイント
• 「単価」で比較して買う
• 長期で使うものは100均以外も検討する
• 消耗品・一時的な用途に絞るとコスパが高い
結論:100均は「安さ」よりも「手軽に試せる」「種類の豊富さ」が魅力
なんでも100均で済ませようとすると損をするけれど、必要に応じて使い分ければ、家計管理の強い味方になります。
上手に活用して、節約しましょう!