ちょんまるのお役立ち情報発信ブログ
フルタイムワーママの育児×節約×資産×役立つ情報発信サイト!
Uncategorized

スマート家電と普通の家電の違い どっちがどっちがお得?便利?

こんにちは!ちょんままです☆

みなさんは、スマート家電を使ったことはありますか?

我が家も引っ越しを機にいくつかの家電を買い替えていましたがスマート家電だったと気づかずに過ごしていました(笑)

子供達が学校から帰宅するようになり、犬を飼ってからはスマート家電を使用することですごく便利になりました。

今回は、スマート家電についてのお話です。

スマート家電とは?

スマート家電とは、インターネットやスマホと連携して操作や管理ができる家電のことです。
例)スマートエアコン、スマート冷蔵庫、スマート照明、ロボット掃除機など。

一方で、普通の家電は従来通りリモコンや本体ボタンで操作するシンプルなタイプのことです。

 スマート家電のメリット

• 外出先から操作できる
 → エアコンを帰宅前にON、消し忘れを外からOFF。
• 省エネ効果
 → 人感センサーやスケジュール機能で無駄な電気をカット。
• 便利さ・快適さ
 → 音声操作(Alexa、Google Homeなど)で手を使わずに操作可能。
• データ管理ができる
 → 使用状況をアプリで見える化できる。

スマート家電のデメリット

• 価格が高い
 → 普通の家電より1〜3割高いことが多い。
• 設定がやや複雑
 → Wi-Fi接続やアプリ操作に慣れていない人はハードルあり。
• 寿命やサポートの心配
 → ネット連携サービス終了で一部機能が使えなくなることも。

普通の家電のメリット

• 価格が安い
 → 初期費用を抑えられる。
• 壊れにくくシンプル
 → 余計な機能がない分、長持ちする傾向。
• 誰でもすぐ使える
 → 高齢者や子どもでも直感的に操作可能。

普通の家電のデメリット

• 省エネ機能が少ない
 → 自動制御がなく、節電は自分次第。
• 便利さでは劣る
 → 外出先から操作できない、アプリ連携がない。

どっちがおすすめ?

• 時短・便利さ重視 → スマート家電
 → 共働き、子育て世帯、IoTに抵抗がない人。
• コスパ・シンプルさ重視 → 普通の家電
 → 初期費用を抑えたい人、テクノロジーが苦手な人

結論:生活スタイルに合うか?で家電別に利用する

スマート家電は便利さと省エネが魅力ですが、価格や設定のハードルもあります。
一方、普通の家電は安くてシンプルですが、利便性はやや劣ります。

でも「この家電はスマート家電の方がいい!」や「この家電は別に…」というように、生活スタイルで導入するのがいいかと思います。

私は子供と犬が快適に過ごせているかの確認に、エアコンがスマート家電になったのはすごく便利でした!また、同僚は帰宅時間の数分前にエアコンをつけたら「むっちゃ快適で泣きそう」と言っていました(笑)

ただ、同僚激推しの自動でお米と水を計量してくれる炊飯器は私は全く心惹かれず…(まぁ、5人家族なので2合なんて足りんというのが大きいですが…)

高いですが、家事が楽になるなら、ぜひ導入検討したい家電もあります。

購入できるように、頑張るぞー!!